当法人は、知的障がい、発達障がいなどがある人の自立した生活を支援しています。

日中一時支援事業

  • HOME
  • 日中一時支援事業

日中一時支援事業とは

障がいのある方に、家庭や学校以外の日中の活動や、やすらげる場を提供します。
あわせて、ご家族の就労や一時的な休息も支援します。
※本事業は、市町村が実施主体となる地域生活支援事業です。

クローバー

支援の方針

余暇活動を中心にしながら、就労にもつながるような活動を提供します。
社会生活をする上で大切なマナーを学んだり、自立課題など初めから終わりまで自分一人でとりくむことができる活動も行います。

わかる・できる・たのしい

葉

  • 巻物カレンダー®やスケジュールでみとおしを持ち、自分でその日の活動を選びます。
  • コミュニケーションメモ帳®で気持ちを伝え合います。
  • ご本人の好きなことを大切にし、得意なことを活かした活動をとりいれていきます。
  • 絵カードなどを使って一人ひとりに合わせた視覚支援、実年齢に沿った関わりを提供します。
  • カームダウンエリアもあります。

葉

  • (株)おめめどう 巻物カレンダー®(株)おめめどう 巻物カレンダー®
  • PECS®(ペクス)絵カード交換式コミュニケーションシステムPECS®(ペクス)
    絵カード交換式コミュニケーションシステム
  • (株)古林療育技術研究所コバリテ視覚支援スケジュールボード(株)古林療育技術研究所
    コバリテ視覚支援スケジュールボード
  • 四コマメモ四コマメモ

一日の流れ

9:00
登所・健康チェック
9:30
朝の会・軽うんどう
10:00
活動①
11:30
昼食の準備
12:00
昼食、片づけ、歯みがき
13:00
活動②
13:45
休けい
14:00
活動③
14:45
休けい(おやつのときあり)
15:00
そうじ・帰りの準備
15:30
降所

クローバー

活動内容

  • 創作活動(絵、こもの作り)
  • 筋トレ・ダンス・うた
  • ゲーム
  • 本をよむ
  • 散歩
  • 買いもの
  • かんたんな調理
  • おやつ作り
  • しごとの練習
  • マナー教室(お金の使い方・食事のマナーなど)

※科学教室や陶芸教室、演奏会などのイベントも企画中!

ご利用までの流れ

STEP01

お問合せ

お問合せ
STEP02

見学・相談

見学・相談
STEP03

受給者証の申請

受給者証の申請
STEP04

利用契約

利用契約
STEP05

利用開始

利用開始

ご利用案内

対象者 福井市(※1)にお住いの知的障がいや発達障がいのあるお子さんや成人の方
※1 令和7年7月現在
利用日 月~金曜日(祝日・年末年始・お盆を除く)
利用時間 9:00~16:00

利用料

利用料にかかる個人負担金は10%です。(食事代やおやつ代、日用品費、活動費は実費となります)

■利用者負担上限月額

生活保護受給世帯 0円
市民税非課税世帯(※) 0円
市民税課税世帯(※) 6,500円

※利用される方が18歳以上の場合は、本人および配偶者の課税状況、利用される方が18歳未満の場合は、住民登録上の世帯員の課税状況により判断します。

■利用時間と料金

時間 支給単位 利用料 個人負担
3時間未満 1/4日 1,590円 159円
3時間以上6時間未満 1/2日 3,180円 318円
6時間以上 1/2日 6,360円 636円

■送迎にかかる料金

利用料 個人負担
片道1回 540円 54円

※R7年7月送迎は行っておりません